この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

平成28年度の実績

平成28年度(2016.4-2017.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会
 日 時:平成28年5月20日(金) 14時00分〜15時00分
 場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成27年度決算報告および会計監査報告,公益目的支出計画実施報告書の件,
      平成28年度事業計画および予算計画,役員の変更の件,入退会の件,平成28年度通常総会の件

(2)通常総会
 日 時:平成28年6月10日(金) 14時30分〜15時30分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 議 題:平成27年度事業報告,平成27年度決算報告・監査報告,平成28年度事業計画,
       平成28年度予算計画,役員の変更の件
 ■総会終了後,記念講演会(下記)および懇親会(サザンシティホテル)を開催した。

(3)第2回理事会(書面による)
 日 時:平成29年1月26日(木)
 議 題:移行法人である一般社団法人高知高専テクノフェローの公益目的支出計画の完了予定年月日を
      平成29年3月31日から平成33年3月31日に変更する件

(4)第3回理事会
 日 時:平成29年3月13日(月) 14時00分〜15時00分
  場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成28年度事業報告,その他

2.講演会

 日 時:平成28年6月10日(金)  15時40分〜17時00分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 演 題:「あなたの身近に忍び寄るインターネットの脅威
       〜情報セキュリティの必要性と実施すべき対策〜」
 講 師:独立行政法人情報処理推進機構 石田 淳一氏

3.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 日 時:平成28年5月28日(土), 6月4日(土), 11日(土) 13:00〜16:10
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 第2講義室
 講 師:永橋優純*(教授),竹島敬志*(教授),宮田 剛*(准教授),武内秀樹*(准教授),
      柏原俊規(機械工学科名誉教授),松木直哉(高知高専機械・電気工学専攻修了,エネルギー管理士,四国電力)
      *高知高専ソーシャルデザイン工学科
 受講料:無料
 受講者:4 名

4.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は、2件であった。 

5.OB人材の登録と活用

 OB人材のこれまでの登録者は合計65名である。
 また,これらOB人材を活用して,本年度も高専の授業や研修会の講師など,活用件数は延べ7名であった。
 
6.その他

(1)共催・後援事業

①平成28年度 市民向け熊本地震被害調査報告会
 日 時:平成28年7月24日(日) 13:30〜16:00
 会 場:高知高専 図書館1階 視聴覚室
 参加者:46名

②第1回高知高専「うなづくプレゼン」
 日 時:平成28年11月6日(日)  10:30〜12:40
 場 所:高知高専 学生集会所
 エントリーチーム:11チーム
 本選出場チーム:6チーム

③高知高専・高知銀行連携第11回シーズ発表会
 日 時:平成28年11月28日(月) 13:30〜16:00
 会 場:高知銀行本店5階大会議室
 参加者:35名

④県内企業セミナー説明会
 日 時:平成29年3月3日(金)  10:00〜11:30
 場 所:高知高専 専攻科棟 4階会議室
 参加企業:22社

⑤企業合同説明会
 日 時:平成29年3月3日(金)  13:30〜16:00
 場 所:高知高専 第1・2体育館
 参加企業:150社

(2)機関誌Vol.12の発行 
 平成29年3月13日
 

平成27年度の実績

平成27年度(2015.4-2016.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会
 日 時:平成27年5月20日(水) 14時00分〜15時30分
 場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成26年度決算報告および会計監査報告,公益目的支出計画実施報告書の件,定款の変更の件,
      平成27年度事業計画および予算計画,役員の改選の件,入退会の件,平成27年度通常総会の件

(2)通常総会
 日 時:平成27年6月5日(金) 14時30分〜15時30分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 議 題:平成26年度事業報告,平成26年度決算報告・監査報告,定款の変更の件,平成27年度事業計画,
       平成27年度予算計画,役員の改選の件
 ■総会終了後,記念講演会(下記)および懇親会(サザンシティホテル)を開催した。

(3)第2回理事会(書面による)
 日 時:平成27年6月5日(金)
 議 題:一般社団法人高知高専テクノフェローの代表理事(会長)として山崎道生氏、副会長として谷脇 明氏、
      浜中俊一氏を選任する件

(4)第3回理事会
 日 時:平成28年3月16日(水) 14時00分〜15時00分
  場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成27年度事業報告,その他

2.講演会

 日 時:平成27年6月5日(金) 15時40分〜17時00分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 演 題:「石谷家文書にみる長宗我部元親の実像」
 講 師:高知県立歴史民族資料館 野本 亮氏

3.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 日 時:平成27年5月30日(土), 6月6日(土), 13日(土) 13:00〜16:10
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 第2講義室
 講 師:永橋優純*(教授),竹島敬志*(教授),宮田 剛*(准教授),武内秀樹*(准教授),
      柏原俊規(機械工学科名誉教授),松木直哉(高知高専機械・電気工学専攻修了,エネルギー管理士,四国電力)
      *高知高専機械工学科
 受講料:無料
 受講者:8 名

4.共同研究等

(1)テクノフェローの仲介により,荒川電工株式会社(荒川浩一社長)との間で下記の共同研究が成立し,実施した。

研 究 題 目:①太陽光発電所における余剰電力の回収とその有効利用法の検討
         ②影の影響を最小化した太陽光発電プラントの発電量予測と経済性の検討

研究の概要:①発電可能電力と売電電力との差である「余剰電力」の実態調査、回収方法,蓄積方法および有効利用法等について調査や実験を通して検討する。
         ②昨年度の共同研究の成果をもとに,太陽光発電において影等の生じた場合と,ストリングコンバータの導入効果を導入した場合の発電量を求め,費用対効果を予測するプログラムを開発する。  

研 究 期 間:平成27年7月7日から平成28年3月31日
研究担当者:研究代表者:吉田正伸(電気情報工学科・准教授)
         中田祐樹(電気情報工学科・助教),森山 博(荒川電工(株)R&Dグループ・グループ長),西尾 誠(荒川電工(株)O&Mグループ)
技 術 指 導:野村 弘(電気情報工学科・名誉教授),藤原憲一郎(電気情報工学科・名誉教授)

5.OB人材の登録と活用

 OB人材のこれまでの登録者は合計67名である。
 また,これらOB人材を活用して,本年度も高専の授業や研修会の講師など,活用件数は延べ10名であった。
 
6.その他

(1)共催・後援事業

①高知高専・高知銀行連携第10回シーズ発表会
日 時:平成27年12月7日(月) 13:30〜17:00
会 場:高知銀行本店5階大会議室
参加者:39名

②県内企業合同説明会
 日 時:平成28年3月4日(金)  10:00〜11:30
 場 所:高知高専専攻科棟4階会議室
 参加企業:19社

③企業合同説明会
 日 時:平成28年3月4日(金)  13:30〜16:00
 場 所:高知高専第1・2体育館
 参加企業:124社

(2)機関誌Vol.11の発行 
平成28年3月11日
 

平成26年度の実績

平成26年度(2014.4-2015.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会
 日 時:平成26年5月20日(火) 14時00分〜15時00分
 場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成25年度決算報告および会計監査報告,平成26年度事業計画および予算計画,役員改選,
      事務局について,その他

(2)通常総会
 日 時:平成26年6月10日(火)14時30分〜15時30分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 議 題:平成25年度事業報告,平成25年度決算報告及び監査報告,平成26年度事業計画,
      平成26年度予算計画,定款の変更
 ■総会終了後,記念講演会(下記)および懇親会(サザンシティホテル「伊万里」)を開催した。

(3)第2回理事会
 日 時:平成26年3月16日
  場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成26年度事業報告,その他


2.講演会

 日 時:平成26年6月10日(火) 15時40分〜17時00分
 場 所:サザンシティホテル3F「クリスタルホール」
 演 題:「スバルの戦略−選択と集中−」
 講 師:富士重工業株式会社相談役 森 郁夫氏

3.人材マッチング

 高知高専の卒業生で、Uターン・再就職希望者や転職希望者を県内企業へご紹介し、
 2件のマッチングが成立した。

4.地区懇談会

テクノフェローの情報発信、卒業生とのネットワーク作りおよび人材発掘のため、高知高専校友会と連携して関東地区懇談会を開催した。
日 時:平成26年10月18日(土)
場 所:東京ガス青山クラブ
参加者:卒業生24名
学校側から船橋英夫(高知高専校長)、校友会から山崎利文(校友会事務局次長)、テクノフェローから山本吾一会長、永橋優純理事が参加した。


5.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 日 時:平成26年5月31日(土),6月7日(土),14日(土) 13:00〜16:10
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 講義室2
 講 師:永橋優純*(教授),竹島敬志*(教授),宮田 剛*(准教授),武内秀樹*(准教授),
     柏原俊規((社)高知高専テクノフェロー理事),松木直哉(高知高専専攻科修了,
     エネルギー管理士,四国電力) *高知高専機械工学科
 受講料:無料
 受講者:11名

(2)電験三種過去問解説講座
 日 時:平成26年6月28日(土),29日(土) 9:00〜16:00
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 大会議室
 講 師:藤原憲一郎*(教授),松内尚久*(准教授),吉田正伸*(准教授)
      野村弘((社)高知高専テクノフェロー理事)
     *高知高専電気情報工学科
 受講料:無料
 受講者:18名


6.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は4件であった。

7.共同研究

(1)テクノフェローの仲介により,荒川電工株式会社(荒川浩一社長)との間で下記の共同研究が成立し,実施した。

研究題目:①太陽電池パネル性能評価装置の実用化
       ②影の影響を最小化した太陽光発電プラントの発電量予測

研究の概要:①昨年度の共同研究の成果をもとに,光源,計測・表示システム及びデザインを改良し,簡易で安価な太陽電池パネル性能評価装置の実用化を図る。
        ②太陽光発電における部分影などによる発電量低下に対し,ストリングコンバータの導入効果を,シミュレーションによって明らかにし,コストパーフォーマンスを判断できるプログラムを開発する。

研究期間:平成26年5月1日から平成27年3月31日
研究担当者:研究代表者:吉田正伸(電気情報工学科・准教授)
森山 博(荒川電工(株)営業本部システムインテグレート事業部主任),西尾 誠(荒川電工(株)営業本部システムインテグレート事業部)
技術指導:野村 弘(テクノフェロー・シニアアドバイザー)
藤原憲一郎(電気情報工学科・名誉教授)

(2)テクノフェローの仲介により,(株)タック,(株)坂本技研,高知高専,及び他2社との間で下記の研究成果有体物提供契約が成立し,事業化研究を実施した。

研究題目:建設業への微細気泡活用に関する実証評価
研究の概要:非公開
研究の期間:平成26年9月18日から平成27年3月31日
研究担当者:研究代表者:西内悠祐(電気情報工学科・准教授)
      他 非公開
技術指導:野村 弘(テクノフェロー・シニアアドバイザー)

(3)テクノフェローの支援する事業が、「第4回地域産業支援プログラムイノベーションネットアワード2015」の文部科学大臣賞を受賞した。

研究題目:高知県の基盤産業である第1次産業を活性化させる微細気泡システムの研究開発

研究概要:①微細気泡表面の帯電作用を利用した、洗浄効果の高い節水型農産物洗浄機の開発。
       ②微細気泡の高い酸素溶解効率を活用した、養殖魚酸欠防止システムの開発。

受賞機関:高知工業高等専門学校
連携機関:(株)坂本技研、高知春野農業協同組合、(株)宝照水産、高知県工業技術センター

8.OB人材の登録と活用

 今年度は5名の新たなOB人材を登録することができ,これまでの登録者は合計67名となった。
(機関誌Vol.10の16〜17ページで紹介)
 また,これらOB人材を活用して,本年度も高専の授業や研修会の講師など,活用件数は
延べ26名にのぼった。
 
9.その他

(1)共催・後援事業

①H26四国地区高専シーズ発表会
日 時:平成26年11月14日(金)
13:30〜17:00
会 場:高知銀行本店5階大会議室
参加者:約35名

②県内企業セミナー説明会
 日 時:平成27年3月2日(月)
 10:00〜11:30
 場 所:高知高専専攻科棟4階会議室
 参加企業:21社

③企業合同説明会
 日 時:平成27年3月2日(月)
13:30〜16:00
 場 所:高知高専第2体育館
 参加企業:76社

(2)機関誌Vol.10の発行 
平成27年3月11日
 

平成25年度の実績

平成25年度(2013.4-2014.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会
 日 時:平成25年5月21日(火) 14時00分〜15時30分
 場 所:高知高専 専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成24年度決算報告および会計監査報告,平成25年度事業計画および予算計画,役員改選,事務局について,その他

(2)通常総会
 日 時:平成25年6月5日(水)14時30分〜15時30分
 場 所:サザンシティホテル 3F クリスタルホール
 議 題:平成24年度事業報告,平成24年度決算報告及び監査報告,平成25年度事業計画,平成25年度予算計画,役員の改選
 ■総会終了後,記念講演会(下記)および懇親会(サザンシティホテル「伊万里」)を開催した。

(3)第2回理事会(書面による)
 日 時:平成25年6月5日
 議 題:一般社団法人高知高専テクノフェローの代表理事として,山本吾一氏を選任する件

(4)第3回理事会(電子媒体による)
 日 時:平成25年10月17日(木) 〜10月25日(金)
 議 題:高知高専創立50周年記念事業の一環としての高知新聞全面広告への一般社団法人高知高専テクノフェローの協賛について

(5)第4回理事会
 日 時:平成26年3月31日
 議 題:平成25年度事業報告,その他

2.講演会

 日 時:平成25年6月5日(水) 15時40分〜16時40分
 場 所:サザンシティホテル3F「クリスタルホール」
 演 題:「GPS津波計開発の現状と展望」
 講 師:高知工業高等専門学校 特命教授 寺田幸博氏

3.人材マッチング

 高知高専の卒業生で、Uターン・再就職希望者や転職希望者を県内企業へご紹介し、2件のマッチングが成立した。

4.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 日 時:平成25年6月1日(土),8日(土),15日(土) 13:00〜16:10
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 講義室2
 講 師:永橋優純*(教授),竹島敬志*(教授),宮田 剛*(准教授),武内秀樹*(准教授),
     柏原俊規((社)高知高専テクノフェロー理事),松木直哉(高知高専専攻科修了,
     エネルギー管理士,四国電力) *高知高専機械工学科
 受講料:無料
 受講者:5名

(2)電験三種過去問解説講座
 日 時:平成25年7月6日(土),20日(土) 9:00〜16:00
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 大会議室
 講 師:藤原憲一郎*(教授),松内尚久*(准教授),吉田正伸*(准教授)
      野村弘((社)高知高専テクノフェロー理事)
     *高知高専電気情報工学科
 受講料:無料
 受講者:20名

(3)技術士第一次試験受験講座
 日 時:平成25年9月28日(土)9:00〜17:00  基礎①,基礎②と適性
      平成25年9月29日(日)9:00〜17:00  専門①,専門②
 場 所:高知高専専攻科棟4F小会議室
 講 師:芝田和仁(技術士,(株)ロイヤルコンサルタント),木下三郎(技術士,(株)技研製作所),
      岡林均(土木工学科11期生,技術士,岡林設計),多賀谷宏三(高知高専名誉教授,技術士)
 受講料:(社)高知高専テクノフェロー会員 3000円,その他 5000円
 受講者:8名

5.講習会・フォーラム

(1)平成25年度「橋梁の維持・管理・補修・補強」講習会[応用編]
 本講習会は,平成23年度の基礎編,平成24年度の中級編に続くもので,県内の橋梁技術者を対象に,材料・構造及び基礎に係わる具体的な損傷事例について,補修設計・補強設計及び補修法・補強法の解説を行うと共に,劣化予測・アセットマネージメント・ライフサイクルコストなど,橋梁の維持・管理・補修・補強に係わる意思決定のために必要な概念の基礎を学ぶ。

 日 時:平成25年11月29日(金) 13:00〜16:45
            11月30日(土)  8:30〜16:55
 場 所:高知高専専攻科棟4階大会議室及び橋梁現地
 主 催:四国地区高専地域イノベーションセンター(開催校:高知工業高等専門学校)
 共 催:(一社)高知高専テクノフェロー・土木学会四国支部
 講 師:岡林宏二郎(高知高専教授) 藤井 堅(広島大学大学院工学研究院教授)
      中村一平(広島工業大学教授) 上田隆雄(徳島大学教授)
      多賀谷宏三(高知高専名誉教授)
 参加者:19名

6.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は4件であった。

7.共同研究

 テクノフェローの仲介により,荒川電工株式会社(荒川浩一社長)との間で下記の
共同研究が成立し,実施した。
 研究題目:太陽電池パネル性能評価装置の開発
 研究の概要:一定基準を満たす中古太陽電池パネルの再利用を目的とした,簡易で安価な太陽電池パネル性能評価装置の開発を行う。
 研究期間:平成25年5月1日から平成26年3月31日
 研究担当者:吉田正伸(電気情報工学科・准教授),藤原憲一郎(電気情報工学科・特任教授)
          森山 博(荒川電工(株)営業本部システムインテグレート事業部主任),
          西尾 誠(荒川電工(株)営業本部システムインテグレート事業部)
 技術指導:野村 弘(テクノフェロー・シニアアドバイザー)

8.OB人材の登録と活用

 今年度は6名の新たなOB人材を登録することができ,これまでの登録者は合計62名となった。
(機関誌Vol.9の16〜17ページで紹介)
 また,これらOB人材を活用して,本年度も高専の授業や研修会の講師など,活用件数は
延べ25名にのぼった。
 
9.その他

(1)共催・後援事業
①50周年企画「地域連携講演・ホームカミングディ」
 日 時:平成25年11月9日(土) 13:00〜16:20
 会 場:高知高専専攻科4階会議室
 参加者:約50名
②H25四国地区高専シーズ発表会
 日 時:平成25年11月19日(火) 13:30〜17:00
 会 場:高知銀行本店5階大会議室
 参加者:約40名
③企業合同説明会
 日 時:平成25年12月7日(金) 13:30~16:00
 場 所:高知高専第2体育館
 参加企業:75社
④県内企業セミナー&企業合同説明会
 日 時:平成26年1月14日(火) 15:30~17:00
 場 所:高知高専専攻科棟4階会議室
 参加企業:19社

(2)機関誌Vol.9の発行 平成26年3月10日
 

平成24年度の実績

平成24年度(2012.4-2013.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会
 日 時:平成24年6月5日(火) 13時30分〜14時20分 高知高専管理棟2F 中会議室
 議 題:平成23年度決算報告,法人移行に伴う定款の変更
     平成24年度事業計画,平成24年度予算計画
     役員の変更,その他

(2)通常総会
 日 時:平成24年6月5日(火)14時30分〜15時30分 高知高専図書館1F 視聴覚室
 議 題:平成23年度事業報告,平成23年度決算報告
     一般社団法人高知高専テクノフェロー定款(案)
     平成24年度事業計画,平成24年度予算計画
     役員の変更,その他
 ■総会終了後に,記念講演会(下記)および懇親会(高知高専食堂)を開催した。

(3)第2回理事会
 日 時:平成25年3月25日(月) 13時30分〜15時00分 高知高専専攻科棟4F 大会議室
 議 題:平成24年度事業報告,平成24年度決算(見込み)
     一般社団法人への移行と今後の運営方針ほか

2.講演会

 日 時:平成24年6月5日(火) 15時40分〜16時30分 高知高専図書館1F 視聴覚室
 演 題:能って何? 〜Do you know“能”? Oh!  Noh!〜
 講 師:高知高専 総合科学科 准教授 永原 順子 氏

3.人材コーディネート

 高知高専の卒業生で、Uターン・再就職希望者や転職希望者を県内企業へご紹介し、
 4件のマッチングが成立した。

4.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 日 時:平成24年6月2日(土),9日(土),16日(土) 13:00〜16:10
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 講義室1
 講 師:永橋優純*(教授),竹島敬志*(教授),宮田 剛*(准教授),武内秀樹*(准教授),
     柏原俊規((社)高知高専テクノフェロー理事),松木直哉(高知高専専攻科修了,
     エネルギー管理士,四国電力) *高知高専機械工学科
 受講料:無料
 受講者:21名

(2)電験三種過去問解説講座
 日 時:平成24年6月16日(土),23日(土) 9:00〜16:00
 場 所:高知高専 専攻科棟4階 大会議室
 講 師:藤原憲一郎*(教授),松内尚久*(准教授),吉田正伸*(准教授)
     森岡憲弘(電気工学科39期生,電験二種,四国電力),野村弘((社)高知高専テクノフェロー理事)
     *高知高専電気情報工学科
 受講料:無料
 受講者:理論24名 機械22名 電力23名 法規18名

(3)技術士第一次試験受験講座
 日 時:平成24年8月18日(土)9:00〜17:00  基礎①,基礎②
      平成24年8月19日(日)9:00〜17:00  専門①,専門②
 場 所:高知高専専攻科棟4F小会議室
 講 師:岡林均(土木工学科11期生,技術士,岡林設計),木下三郎(技術士,(株)技研製作所)
     津野修(土木工学科12期生,技術士,(有)甲南技術コンサルタント)
     多賀谷宏三(技術士,(社)高知高専テクノフェロー理事)
 受講料:(社)高知高専テクノフェロー会員 3000円,その他 5000円 両日とも
 受講者:7名

5.講習会・フォーラム

(1)平成24年度 橋梁の「維持・管理・補修・補強」講習会[中級編]
 本講習会は、平成23年度の基礎編に続くもので、県内の橋梁技術者を対象に、
橋梁の長寿命化を主題とした様々な方法や技術について講義し、高知県における
橋梁の維持・管理・補修・補強の技術力向上を図る目的で開講された。
 日 時:平成24年10月19日(金) 13:00〜16:30
            10月20日(土)  8:30〜16:45
 場 所:高知高専専攻科棟4階大会議室 及び 橋梁現地
 主 催:四国地区高専地域イノベーションセンター(開催校:高知工業高等専門学校)
 共 催:(社)高知高専テクノフェロー・土木学会四国支部
 講 師:岡林宏二郎(高知高専教授) 藤井 堅(広島大学大学院 工学研究院 教授)
    小俣富士夫(保全技術株式会社 代表取締役社長) 海田辰将(徳山高専 助教)
    多賀谷宏三((社)高知高専テクノフェロー理事)
 参加者:47名

(2)「技術開発・設計」の効率向上に役立つ技法習得セミナー
 本セミナーは、県内企業で主に商品企画・技術開発・設計を担当されている方々を対象に、
業務の効率向上に役立つ技法の基礎を習得する目的で開講された。
 日 時:平成24年10月7日(日)13:00〜17:00
 場 所:高知高専 専攻科棟4階大会議室
 主 催:(社)高知高専テクノフェロー
 共 催:高知工業高等専門学校
 参加費:3000円 ただし、高知高専テクノフェロー会員(個人、団体)は半額
 講 師:西岡 進((株)茂原アテックス技術講座講師、高知高専電気工学科第3期生)
 参加者:20名

6.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は21件であった。

7.OB人材の登録と活用

 平成22年度に33名,平成23年度に14名のOB人材を,それぞれ会誌Vol.6,Vol.7で紹介した。
 今年度はさらに9名の新たなOB人材の登録を得ることができた。(会誌19〜20ページで紹介)
 また,昨年度より高専の学生の教育へもOB人材活用の幅を広げ,授業や研修会の講師など,
 本年度の活用件数は延べ29名にのぼった。
 
8.その他

(1)共催・後援事業
①H23四国地区高専シーズ発表会
 日 時:平成24年8月27日(月) 13:30〜16:00
 会 場:高知銀行本店5階大会議室
 参加者:約40名
②企業合同説明会
 日 時:平成24年12月7日(金) 13:30~16:00
 場 所:高知高専 第2体育館
 参加企業:75社
③県内企業セミナー&企業合同説明会
 日 時:平成25年1月10日(木) 15:30~17:00
 場 所:高知高専専攻科棟4階会議室
 参加企業:15社

(2)機関誌Vol.8の発行 平成25年3月11日

(3)テクノ雑談会
  集まれる人が集まり,気楽な雑談をする中で,相互の親睦を図り,情報交換することを目的に,
 テクノ雑談会を行っている。本年度は4回開催。毎回7〜8名のOBが集まっている。
 

平成23年度の実績

平成23年度(2011.4-2012.3)

1.総会・理事会

(1)第1回理事会(出席者16名)
 日 時:平成23年6月6日(月) 13時00分~14時00分 高知高専
 議 題:平成22年度決算報告,法人移行に伴う定款の変更
      平成23年度事業計画,平成23年度予算計画
      役員の変更,その他

(2)通常総会(参加者55名)
 日 時:平成23年6月6日(月)14時30分~15時30分 高知高専
 議 題:平成22年度事業報告,平成22年度決算報告
      法人移行計画について,法人移行に伴う定款の変更
      平成23年度事業計画,平成23年度予算計画
      役員の変更,その他
 ■総会終了後に,記念講演会(下記)および懇親会(高知高専食堂)を開催した。

(3)第2回理事会(出席者11名)
 日 時:平成23年12月19日(月) 14時00分~15時30分 高知高専
 議 題:法人移行計画について,未集金および固定資産の処理について
      委託事業およびその他の事業報告,今年度の事業報告と今後の課題

(4)第3回理事会(出席者7名)
 日 時:平成24年3月27日(火) 14時00分~15時30分 高知高専
 議 題:平成23年度決算報告,平成24年度事業計画ほか

2.講演会

 日 時:平成23年6月6日(月) 15時40分~16時30分 高知高専
 演 題:一度きりの人生〜本音で楽しく生きよう〜
 講 師:兼松エンジニアリング(株)取締役会長 山本 吾一 氏

3.人材コーディネート

 高知高専の卒業生で、Uターン・再就職希望者や転職希望者を県内企業へご紹介し、
 2件のマッチングが成立した。

4.人材発掘

 卒業生とのネットワークを作り、その中から有意な人材を発掘することを目的に、次の事業を行った。

(1)地区懇談会
①関東地区懇談会
 日 時:平成23年11月12日(土)17時30分~20時00分
 場 所:八重洲ターミナルホテル 2F レストラン
 参加者:(卒業生)21名 (学校側)
  山本 吾一(高知高専テクノフェロー会長)
  船橋 英夫(高知高専 校長)
  久保 英明(高知高専校友会 会長)
  山崎 利文(高知高専環境都市デザイン工学科准教授)
  野村 弘 (高知高専テクノフェロー事務局長)

②関西地区懇談会
 日 時:平成23年11月13日(日)11時00分~13時30分
 場 所:ホテルサンルート梅田
 参加者:(卒業生)17名 (学校側)7名

(2)卒業生の集い
 主に県内在住の初期の卒業生(概ね10期生まで)に多数お集まり頂き,懐かしいOBの先生方や
校長はじめ学校の主要メンバーのご参加をいただき,和やかな雰囲気で懇談した。
 日 時:平成23年11月5日(土)高専祭初日14:00〜16:00
 場 所:専攻科棟4階 大会議室
 内 容:茶話会形式の意見交換会
 参加者:卒業生25名 OB教員4名 高専関係者13名

5.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)電験三種受験対策講座
 日 時:平成23年6月12日(日),19日(日),26日(日),7月3日(日) 13:00~16:00
 場 所:高知高専 電気情報工学科教室
 講 師:藤原憲一郎,松内尚久,吉田正伸(高知高専電気情報工学科)
      森岡憲弘(電気工学科39期生,四国電力)
      野村弘((社)高知高専テクノフェロー理事)
 受講料:全科目受講 3000円 ただし,(社)高知高専テクノフェロー会員および学生は半額
 受講者:理論20名 機械21名 電力27名 法規25名

(2)技術士第一次試験受験講座(全2回)
 日 時:第1回 平成23年6月4日(土),5日(日) 9:00~17:00
      第2回 平成23年9月17日(土),18日(日) 9:00~17:00
 場 所:高知高専専攻科棟4F小会議室
 講 師:岡林均(土木工学科11期生,岡林設計),木下三郎((株)技研製作所)
      津野修(土木工学科12期生,(有)甲南技術コンサルタント)
      多賀谷宏三((社)高知高専テクノフェロー理事)
 受講料:(社)高知高専テクノフェロー会員 2000円/回,その他 3000円/回
 受講者:第1回 6名,第2回 5名

(3)乙種第4類危険物取扱者試験対策講座
 日 時:平成23年9月4日(日),11日(日),25日(日),10月2日(日) 13:00~16:00
 場 所:高知高専専攻科棟4F 講義室1
 講 師:岡林南洋,長山和史,秦隆志,大角理人,森井伸夫(高知高専物質工学科)
      前田公夫((社)高知高専テクノフェロー理事) 
 受講料:3000円 ただし、(社)高知高専テクノフェロー会員および学生は半額
 受講者:法令7名 物化6名 性消4名 全体の復習7名

(4)エネルギー管理士(熱分野)受験講座
 一定以上のエネルギーを使用する工場,事業所等で必要となる表題の資格試験受験講座を新設したが,
受講希望者が少なかったため本年度は見送り,来年度の開講に向けて準備することにした。

6.講習会・フォーラム

(1)平成23年度 橋梁の「維持・管理・補修・補強」講習会(全2回)
 本講習会は、県内の橋梁技術者を対象に、橋梁の長寿命化を主題とした様々な方法や技術について講義し、
高知県における橋梁の維持・管理・補修・補強の技術力向上を図る目的で開講された。
 講習会は、基礎編、中級編、応用編に分かれ、3年間で完結する。
今回はその初年度に当たり,現地見学も組み込んだ講習会が2回開催された。
①第1回
 日 時:平成23年9月16日(金)13:00〜16:45 9月17日(土)8:30〜16:45
 場 所:高知市文化プラザ かるぽーと11階大会議室 及び 橋梁現地
 主 催:四国地区高専地域イノベーションセンター(開催校:高知工業高等専門学校)
 共 催:(社)高知高専テクノフェロー・土木学会四国支部
 講 師:岡林宏二郎(高知高専地域連携センター長)
      渡邊英一(京都大学名誉教授)
      米倉亜州夫(広島大学名誉教授)
      多賀谷宏三((社)高知高専テクノフェロー理事)
 参加者:34名
②第2回
 日 時:平成23年12月15日(木)13:00〜16:30 12月16日(金)8:30〜16:30
 場 所:高知高専専攻科棟4階大会議室及び橋梁現地
 講 師:岡林宏二郎(高知高専地域連携センター長)
      川端規之(財団法人 日本鉄鋼連盟 土木委員会委員)
      田村隆弘(徳山高専教授)
      太田貞次(香川高専教授)
      多賀谷宏三((社)高知高専テクノフェロー理事)
 参加者:27名

(2)南国市防災フォーラム 〜 地域で始める南海地震対策 〜
 平成23年3月11日の「東北地方太平洋沖地震」の災害を受け、予想される南海地震への対応を
検討するために、南国市では高知高専と連携して被災地の合同調査を行った。この調査結果を基に、
今後の方向性を探るためのフォーラムを開催した。
 日 時:平成23年11月20日(日)13:00〜16:30
 場 所:アンジェブラン(旧ホリディイン)南国市
 主 催:南国市・高知工業高等専門学校
 共 催: (社)高知高専テクノフェロー
 プログラム:
 ①基調講演「来るべき南海地震に備えて〜これから始める取組みの提案〜」
  阿部 郁男(富士常葉大学 社会環境学部 准教授)
 ②講演「南海地震が起きたら、私たちに情報は入ってくるのか? 」
  岡田 将治(高知高専 環境都市デザイン工学科 准教授)
 ③パネルディスカッション
   パネリストパネリスト 阿部郁男(富士常葉大学),丸岡 泰(宮城県女川町民)
   宮崎孝雄(南国市民代表),岡林宏二郎(高知高専),藤村明男(南国市副市長)
   コーディネーター 多賀谷宏三((社)高知高専テクノフェロー理事)

7.委託事業

前浜5号掩体構造調査業務
 発注者:南国市長 橋詰 壽人
 受注者:(社)高知高専テクノフェロー
 履行期間:平成23年10月1日~平成24年3月1日
 業務内容:昭和19年に建設された高知県南国市前浜掩体群5号掩体について、現状の工学的な
 調査を実施し、その結果に基づいて補修・補強工法の検討を行うための基礎資料を作成する。
●実務は多賀谷理事が遂行し,報告書を提出して予定通り終了した。

8.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は12件であった。

9.OB人材の登録と活用

 昨年度に33名の人材登録をしていただき,会誌Vol.6で紹介した。
 今年度はさらに14名の新たなOB人材の登録を得ることができ,会誌Vol.7で紹介した。
 また,今年度は高専の学生の教育へもOB人材活用の幅を広げ,授業や研修会の講師など,
 活用件数は延べ21名にのぼった。
 
10.その他

(1)共催・後援事業
①H23四国地区高専シーズ発表会
 日 時:平成23年8月26日(金) 13:30〜16:00
 会 場:高知高専専攻科棟4階大会議室
 参加者:24名
②企業合同説明会
 日 時:平成23年12月2日(金) 13:30~16:00
 場 所:高知高専 第2体育館
 参加企業:81社
③県内企業セミナー&企業合同説明会
 日 時:平成24年1月12日(木) 13:20~17:00
 場 所:高知高専 図書館1F
 参加企業:12社

(2)会員メーリングリストの作成と情報発信
 下記のような会員のメーリングリストを立ち上げ,会員への情報発信を円滑にかつ
頻繁に行えるようになった。( )内は平成24年2月現在の登録数と登録率
 ①理事(24,100%) ②団体会員(52,100%) ③個人会員(203,83%)
 ④OB人材(49,100%) ⑤高知高専教職員(約110,100%)

(3)テクノ雑談会
  集まれる人が集まり,気楽な雑談をする中で,相互の親睦を図り,情報交換することを目的に,
 テクノ雑談会を行っている。昨年8月から始め,これまで7回開催。毎回4〜5名のOBが集まっている。

(4)機関誌“Techno Fellow”第7号を平成23年3月に発行した。
 

平成22年度の実績

平成22年度(2010.4-2011.3)

1.総会・理事会

(1)平成22年度第1回理事会 平成22年6月7日(月) 高知高専
 ・平成21年度実績報告、平成21年度決算報告
 ・平成22年度事業計画、平成22年度予算計画
 ・役員の変更、その他

(2)平成22年度通常総会(出席者:43名)平成22年6月7日(月) 高知高専
 ・平成21年度実績報告、平成21年度決算報告
 ・平成22年度事業計画、平成22年度予算計画
 ・役員の変更、その他
 ・総会終了後に、記念講演会(下記)および懇親会(高知高専食堂)を開催した。

(3)平成22年度第2回理事会 平成23年3月29日(火) 高知高専
 ・平成22年度の活動報告、法人移行計画、役員の変更、その他

2.講演会

 平成22年6月7日(月) 高知高専 参加者:52名
 「科学技術の総合戦略について」 
   高知工業高等専門学校 校長 船橋 英夫 氏

3.人材マッチング

 高知高専の卒業生で、Uターン・再就職希望者や転職希望者を県内企業へご紹介し、
 4件のマッチングが成立した。

4.人材発掘

 卒業生とのネットワークを作り、その中から有意な人材を発掘することを目的に、次の事業を行った。

(1)中部地区会
 昨年まではテクノフェロー単独で開催していた中部地区会を、今年は校友会と合同で開催した。
 船橋校長の参加もあり、盛大で和やかな地区会となった。
 日 時:平成22年11月20日(土) 
 場 所:会 議:名古屋会議室(名古屋市西区名駅)
 懇親会:蕎麦居酒屋「猪口猪口」(名古屋市西区名駅)
 参加者:(卒業生)16名 (学校側)
  船橋 英夫(高知高専 校長) 
  久保 英明(高知高専校友会 会長)
  西岡 建雄(環境都市デザイン工学科教授)
  岡林 宏二郎(環境都市デザイン工学科教授)
  長山 和史(物質工学科准教授)
  野村 弘 (高知高専テクノフェロー事務局長)

(2)卒業生の集い
 主に県内在住の初期の卒業生(10期生まで)に多数お集まり頂き、懐かしいOBの先生方や
 校長はじめ学校の主要メンバーのご参加をいただき、和やかな雰囲気で懇談した。
 日 時:平成22年11月6日(土)高専祭初日14:00〜15:30
 場 所:専攻科4階教室
 内 容:茶話会形式の意見交換会
 参加者:卒業生33名 OB教員4名 高専関係者13名

5.資格試験対策講座

 講師の一部にテクノフェローの人材を起用して、下記の講座を高知高専と共催した。

(1)電験三種受験対策講座
 日 時:平成22年6月13日(日)、20日(日)、27日(日)、7月4日(日) 13:00〜17:00
 場 所:高知高専 電気情報工学科教室
 講 師:藤原憲一郎*(教授)、松内尚久*(准教授)、吉田正伸*(准教授)、
 野村弘(高知高専テクノフェロー理事) *高知高専電気情報工学科
 受講料:無料
 受講者:理論25名 機械25名 電力25名 法規24名

(2)技術士第一次試験受験講座
 日 時:平成22年7月10日(土)、11日(日) 9:00〜17:00
 場 所:高知高専専攻科棟4F会議室
 講 師:岡林均(岡林設計、卒業生)、木下三郎((株)技研製作所)、
 津野修((有)甲南技術コンサルタント、卒業生)、多賀谷宏三(高知高専テクノフェロー理事)
 受講料:テクノフェロー会員(企業・個人)2000円/人、その他 3000円/人
 受講者:11名

(3)乙種第4類危険物取扱者試験対策講座
 日 時:平成22年9月5日(日)、12日(日)、26日(日)、10月3日(日) 13:00〜16:00
 場 所:高知県工業技術センター
 講 師:岡林南洋*(教授)、長山和史*(准教授)、秦隆志*(准教授)、大角理人*(助教)、
 森井伸夫*(技術職員)、前田公夫(高知高専テクノフェロー理事) *高知高専物質工学科
 受講料:無料
 受講者:法令22名 物化22名 性消22名 全体の復習17名

6.シンポジウム

 高知元気プロジェクト「高知を元気に!」〜産業や生活の活性化のヒント〜
 このシンポジウムは、高知高専―長岡技術科学大学の連携事業として計画されたもので、
 (社)高知高専テクノフェローも共催して開催された。
 日 時:平成22 年12 月2 日(木) 13:00 〜 17:30
 場 所:高知市文化プラザかるぽーと11階「大講義室」
 主 催:高知工業高等専門学校
 共 催:長岡技術科学大学、(社)高知高専テクノフェロー
 後 援:南国市、(社)高知県工業会、(財)高知県産業振興センター、(株)高知銀行
 参加者:85名
 プログラム
 ●基調講演 13:10 〜 14:00
 「大学・高専の新しい社会貢献をめざして〜高専‐技科大連携が創る地域長期定着型企業〜」
   国立大学法人長岡技術科学大学・学長 新原晧一
 ●招待講演 14:00 〜 14:30
 「マイクロバブル技術が切り拓く新産業革命」
   徳山工業高等専門学校・教授 大成博文
 ●特別講演① 14:30 〜15:00
 「果敢に挑戦!高知県産業振興計画〜変わろう・変えよう・産業と暮らし〜」
   財団法人高知県産業振興センター・理事長 原田 悟
 ●特別講演② 15:10 〜 15:40 「高知高専OBのチカラ」
 「インドネシアから観た日本人」 KALTIM PARNA INDUSTRY・技術顧問 中村和夫
 「夢三題」 株式会社光テック・代表取締役 弘内喜代志
 ●事例紹介 15:40 〜 15:55
 「高知高専の地元活性化の取り組み」高知高専・地域連携センター長 戸部廣康
 ●パネル討論 16:00 〜 17:20 
 「高知県を元気にするには」
 ◇パネリスト
  新原晧一、大成博文、原田悟、中屋宏二(農事組合法人西島園芸団地・組合長)、
  山崎修(高知高専OB)、船橋英夫(高知高専・校長)
 ◇コーディネーター
  多賀谷宏三(高知高専テクノフェロー・理事)

7.セミナー

 製造中核人材育成セミナー(アドバーンストコース)
 平成17年から始まった企業対象のセミナーであり、今年度はその講師にOB人材を加えて実施した。
 受講者には各科目ごとに修了証が授与された。
 科目及び講師: 
 ①「生産工程の設計」: 旭精機工業株式会社 松崎永志(本校・機械工学科OB)    
 ②「生産と品質管理」: 高知工業高等専門学校 機械工学科・教授 杉山和久
 ③「生産と環境保全」: 高知工業高等専門学校 物質工学科・教授 戸部広康
 ④「生産と構造強度設計」: 高知工業高等専門学校 機械工学科・教授 井上彰夫
 日 時:平成23年 1月23日、1月30日、2月6日、2月13日の各日曜日 午前9:00〜12:00、午後1:00〜4:00
 計6時間を4回(合計24時間)  1科目あたり6時間
 場 所:高知高専 専攻科棟4F・会議室
 受講料:無料
 受講者:科目① 24名 科目② 21名 科目③ 9名 科目④ 12名

8.技術相談

 本年度に高知高専テクノフェローが対応した技術相談は14件であった。

9.共同研究

 多賀谷宏三氏(高知高専テクノフェロー理事)がコーディネートする
 下記の共同研究が、平成22年度後半から進行中。
 ①テーマ:沿岸養殖業に対するマイクロバブルの利用に関する研究
 共同研究先:株式会社宝照水産(代表取締役 弘瀬裕一:卒業生)
 メンバー:秦 隆志(物質)、武内秀樹(機械)、吉田正伸(電気情報)、
 西内悠祐(電気情報)、戸部廣康(物質)、多賀谷宏三(テクノフェロー)

 ② テーマ:淡水養殖業に対するマイクロバブルの利用に関する研究
 共同研究先:北村光明(高知県淡水養殖漁業協同組合 組合長)
 メンバー:同上 

 ③ テーマ:沿岸養殖業に適したマイクロバブル発生装置の開発
 共同研究先:株式会社坂本技研(代表取締役 坂本正興:卒業生)
 メンバー:同上

 ④ テーマ:淡水養殖業に適したマイクロバブル発生装置の開発
 共同研究先:株式会社坂本技研(代表取締役 坂本正興:卒業生)
 メンバー:同上
 
10.その他

(1)後援事業
 ①県内企業セミナー&企業合同説明会
 日 時:平成22年9月30日(木)13:20〜16:10
 会 場:高知高専 図書館1F
 参加企業:14社
 ②企業合同説明会
 日 時:平成22年12月3日(金)13:30〜16:00
 会  場:第2体育館
 参加企業:78社

(2)南国市−高知高専連携事業への参画
 南国市−高知高専連携協力協定(平成20年3月締結)に基づく連携事業に
 (社)高知高専テクノフェローも参画し、防災、環境など具体的な取組に協力している。

(3)物部川河川敷運動公園整備事業への協力
 多賀谷理事の尽力により、物部川河川敷への、?サッカー場新設、?トイレ新設に関する
 南国市と国土交通省、高知県などとの調整が進み、平成23年度下期の着工が予定されている。

(4)ホームページの改訂
 テクノフェローのホームページ(http://techno.kochi-ct.jp/)を改訂し、内容を充実させた。
 アクセス数は、開設以来約5年間で84万件を超えている。

(5)校内ビオトープにソーラー照明を設置
 環境都市デザイン工学科が整備を進めている校内ビオトープ(憩いの空間)に、野村理事と
 電気情報工学科とが協力して、「ソーラー電源による噴水とLED照明装置」を製作し、
 平成23年1月から運転を開始した。

(6)機関誌の発行
 機関誌“Techno Fellow”第6号を平成23年3月に発行し、33名のOB人材を紹介した。
 

平成21年度の実績

平成21年度(2009.4-2010.3)

1. 総会・理事会
 ①第1回理事会および通常総会 平成21年5月28日(木) 高知会館
  ・平成20年度実績報告,決算報告
  ・平成21年度事業計画,予算計画
  ・役員の改選,その他
 ②第2回理事会 平成21年10月9日(金)高知高専
  ・(独)中小企業基盤整備機構委託「平成21年度新現役チャレンジ支援
   事業(モデル事業)」の契約について

2.講演会
 ①第1回講演会 平成21年5月28日(総会当日)
  「人生が楽しくなる「見える化」の活用法」
  高知高専電気情報工学科教授 栗田 耕一 氏

3.人材コーディネート事業
 昨年度に引き続き,(独)中小企業基盤整備機構より「平成21 年度新現役
 チャレンジ支援事業(モデル事業)」の委託を受け,次のような事業を行い,
 多くの成果を得た。

 ①新現役人材ネットワークの構築
  ・関東,中京,関西,岡山県,広島県/山口県,徳島県,香川県,愛媛県
   において地区会を開催し,事業のPR,新現役の登録依頼,意見交換を行った。
  ・卒業生の多い関東,中京,関西の3地区に地区推進員(計13名)を置いた。
  ・新たに9名の新現役が高知商工会議所のデータベースに登録された。
 ②新現役人材による技術支援および経営支援
  ・企業ニーズに基づきアドバイザーチームを編成し,技術支援・経営支援
   を行った。
  ・新現役活用を前提とした高知県地域活性化研究会,南国市地域活性化研
   究会を開催した。
  ・高知県内11市を対象として制度のPRを行うと共に,経営課題、技術課題
   の支援(マッチング)を行った。
  ・マッチング件数は合わせて32件に上った。
 ③フォーラム・情報交換会の開催
  平成22年1月21日(木)高知商工会議所
  高知県内中小企業の活性化と新現役活用促進を目的としたフォーラムを
  開催し,約80名の参加者があった。フォーラムに引き続き,情報交換会
  を開催し,参加者は53名であった。
 ④新現役活用推進委員会の開催
  本事業に対する外部評価を事業開始時と事業終了時に頂いた。

4.その他の事業
 ①技術講座
  ・平成21年度第1回技術士第一次試験受験講座
    平成21年6月6日(土),7日(日)高知高専
  ・平成21年度第2回技術士第一次試験受験講座
    平成21年9月5日(土),6日(日)高知高専
  ・平成21年度キャパシタ実技・応用講座(全6回)
    平成21年4月18日〜10月24日 高知高専
 ②新野球場にソーラー照明を設置
 ③機関誌“Techno Fellow”Vol.5 発行 平成22年3月
 

平成20年度の実績

平成20年度(2008.4-2009.3)

1.総会と理事会
 ①総会および第1回理事会 平成20年5月26日
  ・平成19年度実績,平成19年度決算,平成20年度
   事業計画,平成20年度予算計画などの報告・審議
  ・理事の変更,その他
 ②第2回理事会 平成20年10月14日
  ・(独)中小企業基盤整備機構委託事業「平成20年度新現役
   チャレンジ支援事業(モデル事業)」の実施内容と体制
  ・物部川河川敷野球場工事発注
 ③第3回理事会 平成21年4月9日
  ・(独)中小企業基盤整備機構委託事業「平成20年度新現役
   チャレンジ支援事業(モデル事業)」成果報告
  ・平成20年度会計報告,平成21年度事業計画
   第3期役員について(改選)

2.講演会
 ①第1回講演会 平成20年5月26日(総会当日)
  テーマ:学生の見た高知の未来
  講 師:高知工業高等専門学校総合科学科
      准教授 細川 光洋氏

3.人材コーディネート事業
 事業名:(独)中小企業基盤整備機構委託事業
 「平成20年度新現役チャレンジ支援事業(モデル事業)」
 ①高知工業高等専門学校電気工学科16期生の就労
 ②地区会の開催(関東,中京,関西は2回,徳島,高松,
  松山,岡山,広島/山口で1回)
 ③帰郷就労希望者,短期・一時支援可能者の発掘
 ④アドバイザーチームによる支援とアドバイザー会議の開催
 ⑤新現役活用地域活性化研究会の開催
 ⑥企業等OB人材マッチングフォーラムおよびOB人材と
  地域企業のマッチング会の開催
 ⑦高知県各市との懇談会の開催 など

4.その他の事業
 ①物部川河川敷野球場の建設
  国土交通省・南国市の協力により物部川河川敷に野球
  場の敷地を建設した。各種の施設は高知高専・高知高専講演会・
  高知高専校友会が中心となって寄付を募り現在準備中である。
 ②技術士補講習会の開催(8月30日,31日)
  出席者数:16名,合格者数:4名
 ③機関誌“Techno Fellow”Vol.4 発行 平成21年3月
 

平成19年度の実績

平成19年度(2007.4-2008.3)

1.総会と理事会
 ①総会および第1回理事会 平成19年5月30日
  ・平成18年度実績,平成18年度決算,平成19年度
   事業計画,平成19年度予算計画などの報告・審議
  ・発足2年経過に基づく役員の改選(会長:北村精男氏,
   名誉会長:鈴木康夫氏,理事19名,監事2名)
 ②第2回理事会および「再チャレンジ支援功労者表彰」
  内閣総理大臣賞受賞祝賀会 平成19年8月24日
  ・経済産業省「平成19年度企業等OB人材活用モデル事業」
   実施方針の審議
  ・平成19年度「再チャレンジ支援功労者表彰」(内閣
   総理大臣賞)受賞祝賀会の開催(出席者42名)
 ③第3回理事会 平成19年12月27日
  ・経済産業省「平成19年度企業等OB人材活用モデル事業」
   実施計画書の審議

2.講演会
 ①第1回講演会 平成19年5月30日(総会当日)
  テーマ:東京ドームの技術と間伐材の利用例
  講 師:高知工業高等専門学校建設システム工学科
      教授 小田 憲史氏

3.人材コーディネート事業
  経済産業省「平成19年度企業等OB人材活用モデル事業」
 ①高知工業高等専門学校機械工学科2期生の就労
 ②電気工学科若手技術者の帰郷就労
 ③地区会の開催(関東,中京,関西は2回,徳島,高松,
  松山,岡山,広島/山口で1回)
 ④帰郷就労希望者,短期・一時支援可能者の発掘
 ⑤短期・一時支援に関するアドバイザーチームの設立
 ⑥OB人材活用を主体とする地域活性化研究会の設立
 ⑦企業等OB人材マッチングフォーラムおよびOB人材と
  地域企業のマッチング会の開催
 ⑧地域情報の収集と発信 など

4.その他の事業
 ①物部川河川敷野球場の建設
  国土交通省・南国市の協力により物部川河川敷に野球
  場の敷地を建設して頂いた。(盛土の不足により未供用)
 ②技術士補講習会の開催(8月25日,26日)
  出席者数:19名,合格者数:4〜5名
 ③機関誌“Techno Fellow”Vol.3 発行 平成20年3月
 

平成18年度の実績

平成18年度(2006.4-2007.3)

1.総会と理事会
 ①第1回総会および第1回理事会 平成18年5月24日
  ・平成17年度実績,平成17年度決算,平成18年度事業
   計画,平成18年度予算計画等の報告
  ・人材コーディネート関連委託事業の受託報告
   厚生労働省/(財) 高知県産業振興センター
   「2007 年問題対応U・Iターン事業」受託
   経済産業省中小企業局/日本商工会議所
   「企業等OB人材マッチングモデル事業」受託
 ②第2回総会および第2回理事会 平成18年9月2日
  ・定款の変更:理事の増員(専門科毎に理事を置く目的で
   理事を15名から20名に増員)
  ・理事の増員:高知高専産学連携室長永橋優純氏を追加
  ・人材コーディネート地区会開催状況の報告
  ・OB人材短期・一時支援に関する講演会及び帰郷就労フォーラムについて

2.講演会
 ①第1回講演会 平成18年5月24日(第1回総会当日)
  テーマ:やれる高知出来る高知〜地域特性に基づく産学官連携〜
  講 師:高知工科大学連携研究センター長 武藤信義氏
 ②第2回講演会 平成18年9月2日(第2回総会当日)
  テーマ:GPS波浪・津波・潮位計の開発
  講 師:高知工業高等専門学校建設システム工学科教授
      寺田幸博氏

3.人材コーディネート事業
 ①帰郷就労(厚生労働省/(財) 高知県産業振興センター
  「2007年問題対応U・Iターン事業」
  ・平成18年7月に電気工学科第9期生濱口英男さんが
   帰郷就労者第1号として?土佐電子へ就職。
  ・帰郷就労希望者の発掘継続
  ・帰郷就労マッチングの推進:各帰郷就労希望者に合わ
   せたきめ細かな対応
 ②企業等OB人材マッチングモデル事業 
  ・短期一時支援可能者の登録推進
  ・短期・一時支援マッチングの推進

4.その他の事業
 ①物部川河川敷内野球場建設:物部川大橋西詰北側河川敷
  内に土砂搬入・整地を行い野球場を建設する。
  平成19年3月整地完了予定
 ②技術相談:約20 件実施
 ③講習会の開催:技術士補受験講習会(9月,1回)
         災害解析研究会(4月,12月各1回)
 ④機関誌”Techno Fellow”Vol.2 発行 平成19年3月
 ⑤ホームページの立ち上げ
  (社)高知高専テクノフェローのホームページを立ち上げた。
 

平成17年度の実績

平成17年度(2005.4-2006.3)

平成17年3月8日 鈴木康夫氏を会長として社団法人高知高専テクノフェロー設立

1.総会と理事会
 ①総会および第1回理事会 平成17年6月23日
  ・藤田正憲高知高専校長の副会長(理事)就任
  ・中井貞雄前校長の副会長退任,理事就任
 ②第2回理事会 平成17年11月21日
  ・経済産業省受託事業「電源地域における雇用促進対策調査事業」
   の受託決定と実施計画
 ③第3回理事会 平成18年3月31日
  ・平成17年度事業報告および会計報告
  ・平成18年度事業計画および予算計画

2.講演会
 ①第1回講演会 平成17年6月23日(総会当日)
  ・「光による新産業創成」中井貞雄先生(光産業創成大学院大学学長)
  ・「環境とバイオ」藤田正憲先生(高知工業高等専門学校校長)
 ②第2回講演会(高知県工業会と共催)平成17年10月21日
  ・「高知県における工業振興について」中西穂高氏(高知県副知事)
 ③第3回講演会(高知県工業会と共催)平成18年1月27日
  ・「循環型社会構築とエコビジネス」藤田正憲先生(高知工業高等専門学校校長)

3.人材コーディネート事業
 ・経済産業省受託事業「電源地域における雇用促進対策調査事業」
  高知高専の卒業生で定年を迎える団塊世代の方々を高知に迎え,
  その技術力・経営力・監理力等を高知で活かして頂くための
  コーディネートを実施すべく,人材コーディネート推進員会を
  設置し,その意向を踏まえ定年後および帰郷就労に関する各種
  アンケート調査と分析を行った。

4.その他の事業
 ①技術相談:四国6高専産学官交流会in Kochiの開催時に技術相談
  会を開催 平成17年8月8日 相談件数 3件
  その他の技術相談 3件
 ②委託研究:高知高専実施 2件,(社)高知高専テクノフェロー実施 1件
 ③講習会・研修会:技術士補講習会,防災解析技術研究会等 延べ9回
 ④機関誌“Techno Fellow”Vol.1 発行 平成18年3月
 ⑤日経スペシャル「ガイアの夜明け」で放送される。平成18年1月31日