この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

平成28年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成28年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローは平成25年4月より一般社団法人へ移行しました。
その定款に記載されている目的は,次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生及び教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図るとともに、高知高専の教育研究活動を支援し、もって地域社会
の発展に寄与することを目的とする。

また,新定款に謳われているテクノフェローの事業は下記の7項目であり,
これに沿った下記のような事業を行います。

(1) 人材交流支援の実施

 1) OB人材の発掘と登録/Uターン・再就職希望者の掘り起こし
 2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援(シニア,若年者)
 3) 県内企業合同説明会の共催
 4) 各支部会員交流会(校友会共催事業)

(2) 産業振興に係る技術協力及び技術交流の推進

 1) 県内企業等からの技術相談への対応  
 2) 共同研究のコーディネートと推進
 3) 高知高専-南国市連携事業などへの協力
 4) 四国地区高専シーズ発表会後援

(3) 産業技術の向上を図るための講習会、講演会等の開催

 1) 資格試験対策講座の共催(主催)
 2) 各種講習会の共催

(4) 人材の育成を図るための講演会、研修会等の開催

  1) 会員企業との技術交流会(地元会員企業,高専専攻科)

(5) 高知高専の教育・研究活動の支援

 1) クラブ活動支援(OB人材の活用)
 2) キャリア形成支援(特別授業,面接指導;OB人材の活用)

(6) 機関誌の発行

 1) テクノフェローの活動に関わる情報の発信
 2) ホームページの充実・管理
 3) 機関誌第12号の発行

(7) その他本法人の目的を達成するために必要な事業

 1) 会員企業訪問
 

平成27年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成27年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローは平成25年4月より一般社団法人へ移行しました。
その定款に記載されている目的は,次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生及び教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図るとともに、高知高専の教育研究活動を支援し、もって地域社会
の発展に寄与することを目的とする。

また,新定款に謳われているテクノフェローの事業は下記の7項目であり,
これに沿った下記のような事業を行います。

(1) 人材交流支援の実施

 1) OB人材の発掘と登録/Uターン・再就職希望者の掘り起こし
 2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援(シニア,若年者)
 3) 県内企業合同説明会の共催
 4) 各支部会員交流会(校友会共催事業)

(2) 産業振興に係る技術協力及び技術交流の推進

 1) 県内企業等からの技術相談への対応  
 2) 共同研究のコーディネートと推進
 3) 高知高専-南国市連携事業などへの協力
 4) 四国地区高専シーズ発表会後援

(3) 産業技術の向上を図るための講習会、講演会等の開催

 1) 資格試験対策講座の共催(主催)
 2) 各種講習会の共催

(4) 人材の育成を図るための講演会、研修会等の開催

  1) 会員企業との技術交流会(地元会員企業,高専専攻科)

(5) 高知高専の教育・研究活動の支援

 1) クラブ活動支援(OB人材の活用)
 2) キャリア形成支援(特別授業,面接指導;OB人材の活用)

(6) 機関誌の発行

 1) テクノフェローの活動に関わる情報の発信
 2) ホームページの充実・管理
 3) 機関誌第11号の発行

(7) その他本法人の目的を達成するために必要な事業

 1) 会員企業訪問
 

平成26年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成26年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローは平成25年4月より一般社団法人へ移行しました。
その定款に記載されている目的は,次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生及び教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図るとともに、高知高専の教育研究活動を支援し、もって地域社会
の発展に寄与することを目的とする。

また,新定款に謳われているテクノフェローの事業は下記の7項目であり,
これに沿った下記のような事業を行います。

(1) 人材交流支援の実施

 1) OB人材の発掘と登録/Uターン・再就職希望者の掘り起こし
 2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援(シニア,若年者)
 3) 県内企業合同説明会の共催
 4) 各支部会員交流会(校友会共催事業)

(2) 産業振興に係る技術協力及び技術交流の推進

 1) 県内企業等からの技術相談への対応  
 2) 共同研究のコーディネートと推進
 3) 高知高専-南国市連携事業などへの協力
 4) 四国地区高専シーズ発表会後援

(3) 産業技術の向上を図るための講習会、講演会等の開催

 1) 資格試験対策講座の共催(主催)
 2) 各種講習会の共催

(4) 人材の育成を図るための講演会、研修会等の開催

  1) 会員企業との技術交流会(地元会員企業,高専専攻科)

(5) 高知高専の教育・研究活動の支援

 1) クラブ活動支援(OB人材の活用)
 2) キャリア形成支援(特別授業,面接指導;OB人材の活用)

(6) 機関誌の発行

 1) テクノフェローの活動に関わる情報の発信
 2) ホームページの充実・管理
 3) 機関誌第10号の発行

(7) その他本法人の目的を達成するために必要な事業

 1) 会員企業訪問
 

平成25年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成25年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローは平成25年4月より一般社団法人へ移行しました。
その定款に記載されている目的は,次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生及び教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図るとともに、高知高専の教育研究活動を支援し、もって地域社会
の発展に寄与することを目的とする。

また,新定款に謳われているテクノフェローの事業は下記の7項目であり,
これに沿った下記のような事業を行います。

(1) 人材交流支援の実施

 1) OB人材の発掘と登録/Uターン・再就職希望者の掘り起こし
 2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援(シニア,若年者)
 3) 県内企業合同説明会の共催

(2) 産業振興に係る技術協力及び技術交流の推進

 1) 県内企業等からの技術相談への対応  
 2) 共同研究のコーディネートと推進
 3) 高知高専-南国市連携事業などへの協力
 4) 四国地区高専シーズ発表会後援

(3) 産業技術の向上を図るための講習会、講演会等の開催

 1) 資格試験対策講座の共催(主催)
 2) 各種講習会の共催
 3) 学会・シンポジウムの後援共催(H25年度日本高専学会年会・高知会場)

(4) 人材の育成を図るための講演会、研修会等の開催

 1) 研究懇談会の開催(目標)

(5) 高知高専の教育・研究活動の支援

 1) クラブ活動支援(OB人材の活用)
 2) キャリア形成支援(特別授業,面接指導;OB人材の活用)

(6) 機関誌の発行

 1) テクノフェローの活動に関わる情報の発信
 2) ホームページの充実・管理
 3) 機関誌第 9号の発行

(7) その他本法人の目的を達成するために必要な事業

 1) 会員企業訪問
 2) 高知高専50周年記念行事の支援
 

平成24年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成24年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローは平成25年4月より一般社団法人へ移行する予定であり,
その定款に記載されている目的は,次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生及び教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図るとともに、高知高専の教育研究活動を支援し、もって地域社会
の発展に寄与することを目的とする。

また,新定款に謳われているテクノフェローの事業は下記の7項目であり,
これに沿った下記のような事業を行います。

(1) 人材交流支援の実施

 1) OB人材の発掘と登録/Uターン・再就職希望者の掘り起こし
 2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援
 3) 県内企業合同説明会の共催

(2) 産業振興に係る技術協力及び技術交流の推進

 1) 県内企業等からの技術相談への対応  
 2) 共同研究のコーディネートと推進
 3) 高知高専-南国市連携事業などへの協力

(3) 産業技術の向上を図るための講習会、講演会等の開催

 1) 資格試験対策講座の共催(主催)
 2)「橋梁の維持・管理・補修・補強」講習会の共催
 3) シンポジウムの共催(マイクロバブル,防災)

(4) 人材の育成を図るための講演会、研修会等の開催

 1) 県内企業の継続教育支援(OB人材の活用)
  OBを講師とする人材育成セミナーの主催

(5) 高知高専の教育・研究活動の支援

 1) 高知高専在校生の教育支援(OB人材の活用)
 2) 専攻科特別研究発表会の支援 

(6) 機関誌の発行

 1) テクノフェローの活動に関わる情報の発信
 2) ホームページの充実・管理
 3) 機関誌第8号の発行

(7) その他本法人の目的を達成するために必要な事業

 1) 法人移行作業
 2) 会員拡大と財政健全化の検討
 3) 高知高専50周年記念行事の支援

 

平成23年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成23年度事業計画】

(社)高知高専テクノフェローの目的は、次の通りです。

本法人は、高知高専の卒業生および教職員、県内企業等が連携し、高知県内における
産業技術の向上を図り、もって地域社会の発展に寄与する。

この目的および定款に定められた事業項目に沿って、下記のような事業を行います。

(1) 高知高専OB人材の発掘

 高知高専および高知高専校友会と連携して、
 ① 関東、中京、関西などで「地区懇談会」を開催
 ② 高知高専で「卒業生の集い」を開催
 これらの事業を通して卒業生のネットワークを強化するとともに、OB人材の
 さらなる発掘と人材バンクへの登録を行う。

(2) 高知高専卒業生のUターン・再就職支援

 高知県、高知県工業会等と連携して、定年退職者を中心に、Uターン・再就職
 希望者を県内企業へ紹介する。

(3) 高知高専の人材を活用した技術・経営支援

 高知高専と連携し、OB人材を活用して、
 ① 県内企業等からの技術・経営相談に応じる。
 ② 各種技術講習会やシンポジウムを開催する。
 ③ 高知高専−南国市連携事業などに協力する。

(4) 高知高専の人材を活用した人材育成支援

 高知高専と連携し、OB人材を活用して、
 ① 県内企業の継続教育を支援する(人材育成セミナー等)。
 ② 高知高専在校生の教育を支援する(先輩による後輩への授業等)。

(5) 機関誌の発行

 ホームページの管理や機関誌の発行(平成24年3月)を行い、広報に努める。 

(6) その他

 ① 一般法人への移行申請を行う。
 ② 会員の増強を図る。
 ③ 会員のための情報提供を充実させる。
 ④ 県内企業との共同研究を推進する。
 ⑤ 物部川河川敷運動公園整備事業を推進する。
 

平成22年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成22年度事業計画】

1.産業振興に係る技術協力及び支援(定款第4条第1号事業)
① 技術相談・支援の推進

 高知高専地域連携センターと(社)高知高専テクノフェローが連携し,OB人材による相談員および
コーディネータを配置し,企業等からの技術相談に対応する。
② 南国市−高知高専連携事業への参画

 南国市−高知高専の連携協力協定(平成20年3月締結)に基づく連携事業について,昨年に
引き続き(社)高知高専テクノフェローも参画し,三者が協働して地域貢献並びに地域の活性化を図る。

2.産学共同のための技術交流と技術開発の推進(定款第4条第2号事業)
① 帰郷就労希望者の発掘と就職支援

 高知県が進めている「UIターン支援事業」と連携し,OB人材からなる各地区推進員(東京,名古屋,
大阪)と共に新たな帰郷就労希望者を発掘し,これまでに収集した帰郷就労希望者も含め就職支援を行う。
② 県内・県外在住新現役の発掘と活用

 (財)高知県産業振興センターの「中小企業応援センター」と連携し,県内・県外在住者による短期
一時支援を行うと共に,県内在住者を重点的に発掘し活用する。
③ 人材データベース(シーズマップ)の作成と活用

 「UIターン支援事業」(帰郷就労支援)及び「中小企業応援センター」(短期一時支援)など,各事業に
対応した人材データベースを整備し活用する。

3.共同研究,受託研究等の研究協力(定款第4条第3号事業)
① 研究協力事業のコーディネート

 県内企業と高知高専との共同研究,受託研究等をコーディネートする。

4.講演会,講習会並びに研修会等の開催(定款第4条第4号事業)
① 技術講習会の開催

 高知高専地域連携センターと連携し,講師にOB人材を活用した「資格試験受験対策講座」(電気系,
化学系,土木系)を開催すると共に,機械系の講座も年度内の開催に向けて検討を行う。
② 技術交流会の開催

 (社)高知県工業会,高知高専地域連携センター,(社)高知高専テクノフェローが連携して,高知高専
のシーズ発表,企業のニーズ発表等を行う技術交流会を開催する。

5.機関誌の発行(定款第4条第6号事業)
① 機関誌の発行

 機関誌「Techno Fellow」第6号を発行する。(平成23年3月発行予定)
② 広報活動の推進

 ホームページ等による広報活動を推進する。

6.その他の事業(定款第4条第7号事業)
① 新法人制度への移行準備

 新法人制度の施行により、平成25年11月30日までに一般法人または公益法人の申請が義務づけ
られている。これに向けてその概略検討と方向性の決定を行う。
 1)検討内容の整理と当法人への適用に当たっての課題抽出と分析
 2)原案作成(定款の改訂、体制など)
 3)原資に関する検討
② 会員の増強

 企業会員の減少及び会費未納の個人会員の増加が続いている。事業成果の整理・新しい地域支援
などを取り入れPR用パンフレットを作成し,事業の理解を得ながら会員増強を図る。
③ 物部川河川敷運動公園拡張事業および付属設備の整備

 南国市,国土交通省等と協働する。
 

平成20年度の取り組み

【今年度の取り組み】

【平成20年度新現役チャレンジ支援事業(モデル事業)】


jisi001.jpg